不動産売却で共有名義の注意点と対策を解説

052-526-8408

営業時間 9:00~18:00
定休日 水曜日

2025年02月12日

不動産売却で共有名義の注意点と対策を解説

不動産を売却しようと考えたとき、所有者が一人ではなく、夫婦や親子、兄弟など複数人で共有している場合、通常の売却よりも手続きが複雑になることがあります。


共有名義の不動産売却では、売却価格の分配や持ち分の取り扱いなど、事前に確認すべき重要なポイントがいくつもあります。


特に、共有者全員の同意が必要である点や、共有持分のみの売却が難しいことは、多くの人が直面する問題です。

 

また、共有者の中に行方不明者がいる場合や意見が一致しないケースでは、売却が進まなくなることもあります。


さらに、共有名義の不動産は買主にとって契約手続きが煩雑になるため、単独名義の物件よりも売却が難しくなる傾向があります。


こうした問題を避けるためには、事前に共有者同士でしっかり話し合いを行い、売却の方向性を決めておくことが重要です。

 

本記事では、共有名義の不動産売却に関する注意点や、スムーズに進めるためのポイントを詳しく解説します。


共有持分の売却や価格の分配、名義変更の方法など、具体的な手続きを知ることで、トラブルを回避しながら円滑な売却を実現しましょう。

共有名義の不動産売却で注意すべき点

不動産が夫婦や親子、兄弟など複数人の共有名義になっている場合、その売却には通常の不動産売却とは異なる注意点があります。


共有名義の不動産をスムーズに売却するためには、以下のポイントを押さえておくことが重要です。

  
1. 共有者全員の同意が必要

 
共有名義の不動産を売却する際、売却の決定には共有者全員の同意が必要です。


たとえ自分が持ち分の過半数を所有していたとしても、他の共有者が売却に反対すれば、勝手に売ることはできません。

 
特に、相続などで複数の相続人が共有名義となっている場合、意見が分かれることがよくあります。
事前に話し合いの場を設け、全員の合意を得ることが重要です。

 
2. 共有持分の売却は可能だが制約あり

 
共有者の中で一部の人だけが持ち分を売却することも可能ですが、これにはいくつかの制約があります。


持ち分だけを買い取ってくれる買主は少なく、売却が難しいことが多いのが現実です。

 
また、他の共有者に優先的に購入できる権利(共有持分の買取請求権)があるため、まずは共有者に売却の意向を確認することが必要です。

 
3. 価格の分配方法を事前に決める

 
不動産を売却して得た代金は、持ち分割合に応じて分配されます。


しかし、共有者間で「自分の持ち分よりも多く受け取りたい」「修繕費を負担したのでその分を考慮してほしい」といった主張が出ることもあります。

 
トラブルを防ぐためにも、売却前に共有者同士で価格の分配方法を決め、書面に残しておくことをおすすめします。

 
4. 共有名義のまま売却しにくいケースもある

 
共有名義の不動産は、単独名義の不動産と比べて買主が見つかりにくい傾向にあります。


買主にとっては、複数人と契約を結ぶ必要があり、手続きが煩雑になるためです。


そのため、売却前に一度単独名義に変更することを検討するのも一つの方法です。

 
共有者の一人が他の共有者の持ち分を買い取り、単独名義にすることで、売却の手続きがスムーズになります。


ただし、贈与とみなされる場合は贈与税が発生することがあるため、事前に専門家に相談するとよいでしょう。

 
5. 共有者が行方不明の場合の対処法

 
共有者の中に連絡が取れない人がいる場合、そのままでは売却ができません。


このような場合は「不在者財産管理人の選任」を家庭裁判所に申し立てることで、売却手続きを進めることが可能になります。

 
共有名義の不動産売却には、通常の売却にはない問題点がいくつもあります。


スムーズな取引を実現するためにも、事前に共有者と十分な話し合いを行い、必要に応じて不動産会社や専門家に相談することをおすすめします。

「かとう不動産」なら売却の査定 無料

あま市、大治町、蟹江町その他周辺エリア(稲沢市、清須市、弥富市、名古屋市中村区・中川区)で 不動産の売却なら、ぜひかとう不動産にご相談ください!

メールまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。
 

不動産売却を安心サポートします!

ページの先頭へ