ここで注意したいのは、月々の返済額だけに注目すると、返済の総額が見えにくくなるという点です。
長期間にわたる住宅ローンでは、金利によっては返済総額が大きく変わることがあるため、月々の支払い以外に、最終的にいくら支払うことになるのかも知っておくべきことです。
そのため、住宅ローンを検討する際は、返済総額や金利の種類(固定金利か変動金利か)を何にするかも考慮に入れて、自分にとって最適な住宅ローンを選ぶことが大切です。
金利タイプの選択は、住宅ローンの返済額に直接影響します。住宅ローンには3種類の金利タイプがあります。
それぞれの違いと特徴をまとめてみました。
契約時に決められた金利が完済まで固定されるタイプの住宅ローンです。
民間の金融機関と住宅金融支援機構が連携して提供している「フラット35」が代表的です。全期間固定金利型ローンを用意している金融機関もあります。
借入時の金利が完済まで続きます。返済途中で市場の金利が上昇したとしても、毎月の返済額は変わりません。
完済まで安定した返済プランを立てたい方におすすめです。
他の金利タイプと比較して借入時の金利がもっとも高い
借入後に市場の金利が下がっても返済額は変わらない
固定期間 特約型は、返済開始から一定期間の金利を特約で固定する金利タイプです。
固定期間は、一般的に3年や5年、10年、などから選べます。
固定金利特約期間終了時には変動金利型に変更となりますが、その時点の金利で固定金利特約期間を再度設定することもできます。
一定期間、安定した返済プランを立てながら将来の金利の動向で見直ししたい方におすすめです。
金利の固定期間中は毎月の返済額が変わらない
借入当初の金利は全期間固定金利よりも低い傾向にあります。
当初借入時に固定金利特約期間終了後の返済額が確定できない
全期間固定金利とは異なり、完済までの計画は立てにくい。
変動金利は、市場金利や政府の金融政策などに応じて金利が見直される金利タイプです。
金利が見直されるタイミングは、半年ごとに見直しされます。
借入当初の低金利のメリットと受けたい方におすすめです。
他の金利タイプよりも借入時の金利が低いため返済額を抑えることができる。
返済中に金利が下がると、それにあわせて返済額も減少する。
変動金利で借り入れをしたあとに市場金利が急上昇したとしても、返済額が急激に増えるわけではありません。
金融機関の多くは変動金利に以下のルールを適用しています。
5年ルール:毎月の返済額は5年に1度しか見直されないというルール
125%ルール:見直し後の返済額は見直し前の最大1.25倍までを限度とするルール
当初借入時に将来の返済額が確定できない
返済中に金利が上がると、それにあわせて返済額も増加するリスクもある
あま市、大治町、蟹江町その他周辺エリア(稲沢市、清須市、弥富市、名古屋市中村区・中川区)で 新築一戸建てをお探しなら、ぜひかとう不動産にご相談ください!
メールまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。
理想の住まい探しを全力でサポートいたします!