「住宅ローンは年収の何倍まで借りられるのだろう?」「無理なく返済するための借入額の目安は?」といった疑問を持っていませんか?
この記事では、住宅ローンを検討中の方にとって最も重要な疑問の一つ、住宅ローンの借入額の理想的な借入額について解説します。住宅購入を考える際、適切なローン額を知ることは大切です。
この記事を読むことで、年収に応じた無理のない住宅ローンの借り方の目安がわかり、住宅購入の計画を立てることができるようになっているでしょう。住宅ローンに関するあなたの悩みを解決し、賢い住宅ローン選びの参考にしてください。
一般的な目安として年収の7~9倍程度までが借入可能といわれています。
ただし、この範囲内であっても、個人の家計やライフスタイル、将来計画などに応じて適切な借入額は大きく異なります。
例えば、年収400万円の方であれば、2,800万円から3,600万円までの住宅ローンを組むことができる、という計算になります。しかし、この数字はあくまで目安に過ぎず、実際にいくら借りられるかは、銀行や住宅ローンを扱う金融機関が行う審査によって決まります。
審査では、あなたの年収だけでなく、他のローンの有無、そしてこれからの収入の見込みなどさまざまな審査条件があります。
審査金利とは、住宅ローンの審査を行う際に金融機関が使用する金利のことです。
通常、この金利は住宅ローンの実際の金利よりも高めに設定されることが多く、将来の金利上昇や返済能力の変動を見越した上での審査が行われます。審査金利を基に計算された返済額が家計に過大な負担とならないかを評価する重要な指標です。
審査金利の相場は2.5~4%が目安となっています。ただし、実際のローン金利(借入金利)を審査金利としている金融機関もあります。
返済負担率(返済比率)とは、年収に対する住宅ローンの年間返済額の比率のことです。自分の年収に対して、住宅ローンの返済がどれくらいの割合を占めるかの数字です。
【返済負担率=年間返済額÷年収×100】で計算されます。
一般的に、金融機関で設定されている返済負担率は30~35%です。
また、フラット35(民間金融機関と住宅金融支援機構が提携して提供する全期間固定金利の住宅ローン)では返済負担率は、年収400万円未満の場合:30%以下、年収400万円以上の場合:35%以下に設定しています。
一般的に、返済負担率は25%以下が望ましいとされており、この数値を超えると返済が厳しくなる可能性があります。そのため、返済負担率を適切に保つことで、無理のない範囲での住宅ローンの返済計画を立てることができます。
この場合の返済額には、住宅ローン以外の借入も含まれます。
マイカーローン(自動車ローン)や教育ローン、カードローンの借り入れ、リボ払い等の支払いも対象となりますので事前に管理しておきましょう。
家を買うときにお金を借りるけど、いったい自分はどれくらい借りられるのか、これが借入限度額の計算です。
この計算をする時、大切なのが3つあります。まず「審査金利」、これは銀行がローンの審査をする時に使う金利です。次に「返済負担率」、これは自分の年収に対してローンの返済がどれくらいの割合になるかということ。そして、「借入期間」、つまりローンを何年かけて返していくかです。
住宅ローンシュミレーションで借入限度額(借入可能額)を計算できます。
「各条件」を入力 → 「計算する」ボタンを押す
シミュレーションの結果が表示されます。
【入力項目】「借入金利」「返済期間」「返済負担率」「年収」
例えば、年収500万円の方が審査金利(借入金利)2.5%、借入期間35年返済負担率35%、で計算すると、大体の借入限度額は約4,080万円程度となります。
この計算はシミュレーションの一例であり、実際の借入限度額は金融機関の審査結果によって異なります。
あま市、大治町、蟹江町その他周辺エリア(稲沢市、清須市、弥富市、名古屋市中村区・中川区)で 新築一戸建てをお探しなら、ぜひかとう不動産にご相談ください!
メールまたはお電話でお気軽にお問い合わせください。
理想の住まい探しを全力でサポートいたします!